セットリスト夢想

仕事忙しくて帰れません。日本代表戦のテレビ観戦もできません。腹癒せに次回のとりカラに向けてセットリスト(通常、コンサートなどの曲順を表す言葉ですが、とりカラはイコールとりコンでもあるので、これでいいのだ)を考え中。そんなんやってるから帰れないんだけどな。

続きを読む

とりカラの心得

ひとりカラオケ歴たかだか半年程度の半端者が偉そうに講釈を垂れるべきではないとも思うのですが、ふと気づくと知人数名がひとりカラオケに興味を示しており、後は軽く背中を押してあげるだけでウェルカムトウこちら側の世界ということもありまして、ひとりカラオケの心得を簡単にまとめてみることにしました。
ただ、なんというか、そもそも「ひとりカラオケ」という単語がまず長くて呼びづらいものがあります。そこで管理人からの提案ですが、「ひとりカラオケ」を「とりカラ」と呼んでみるのは如何でしょうか。キャッチーな略称というのはその行為が広く市民権を得るためには欠かせないものですと死んだお婆ちゃんが夢枕に立って言ってました。うちのお婆ちゃんじゃありませんでした。だ、誰!?


「ねぇねぇ、昨日のとりカラ、最高に楽しかったねー」


「いや別々の部屋だったから楽しかったかどうかわからないし」


こんな会話が日常的に交わされるようになったアジアの島国に未来はないでしょうが、そんなことはまるで気にしない僕は「とりカラ」の普及に全力を尽くしたいと思います。とりあえず「とりカラ」普及委員会の設立に向けて、マスコットキャラクター「とりカラ君」のイラストを描いてくれる人募集。ちょうどはてなのデザインテーマで↑の方で歌ってるリスザルがいますけど、これはあくまでLIVLY&PEACEのキャラクターなんで駄目なんです。えーっとねー、イメージとしてはねー、やっぱり鶏の唐揚げがマイク持って歌ってるような感じでしょうか。いやでもそれじゃあまりに当たり前すぎるので、特に指定はしません。貴方のとりカラ君を描いて送ってください。つーか指定なんかしても誰も送ってくれないし、指定しなかったところで誰も送ってくれませんけどね。万が一にも血迷ってとりカラ君を描いてやった!という方がいらっしゃいましたら、k-enji@roy.hi-ho.ne.jpまでお送りいただけるとマジありがたいです。嬉し泣きします。そして歌います。


――と、ここまで書いたところで突然気がつきました。「“とりカラ”などというキャッチーな略称、既に誰か使っている人がいるのでは!?」ということに。


 「伊吹雅也とビールを飲もうじゃないか」--- ひとりカラオケ(略して"とりカラ") & とりカラ アゲイン


くはーっ、一年遅かったですな。でもまあ、特許申請はしていないようなので、伊吹雅也様に経緯を表しつつこのまま使わせていただきたいと思います。すいませんすいません。



■■■■■■■■■■■■■
■■■ とりカラの心得 ■■■
■■■■■■■■■■■■■


(1) 「とりカラ」者が多い店をチェックしろ!

カラオケ店ではまず最初に、受付の名簿に名前と年齢、人数、利用時間を書かされます(住所と電話番号を強要する店は嫌いだ)。このとき他のお客さんの名前に視線を走らせるのは無作法この上ないと思いますが、人数の欄だけザッと確認するくらいのことは許されるでしょう。このとき「1」の数字が複数見受けられるようであれば、その店は狙い目です。とりカラ者が多く集まるカラオケ店というのは、それだけ店員がとりカラ者に馴れているということ。つまり「えっ、アンタ、会社帰りでスーツ姿で30歳で独身っぽいのに、とりカラなの!?」という奇異の視線を向けてくる可能性が極めて低いということです。これ重要。とりカラがまだ世間一般に受け入れられていない現在、とりカラ者はどうしても弱気になってしまいます。そういうとき、店員さんが「ああ、とりカラですね。普通ですよ、普通」という顔をしてくれることが僕たちとりカラ者にどれだけ勇気を与えてくれることか!
過去に秋葉原の某カラオケ屋でとりカラを拒否されるという苦い経験をしている(まあ部屋が埋まっていて駄目だったというだけなんですけど)僕としては、とにかくもう、あの「えっ、マジでひとりですか!?」みたいな顔は見たくないのです。そういうわけで、とりカラを始めてみたいと思っている方はまず普段の友人らと行くカラオケで、とりカラ者を優しく羽毛布団で包んでくれるような店を探すことから始めてみましょう。


続きまーす。

あのねのねのね

この場所で光を

この場所で光を


↑お、作詞はEAST ENDGAKU-MCなんですな。なるほどそれっぽいかも。

なんでいきなりあのねのねなのかと言うと、僕はメインドメインでは小説関連のブログなんぞをやっているわけですが、現在主に収集している児童向けミステリ小説で一番お世話になっているのがBOOKOFFという中古リサイクル書店で、そこの店内で流れている宣伝放送のBGMがこの「この場所で光を」なんですな。地方ではどうかわかりませんが、BOOKOFFのある地域でならTVのCMでも流れているかと。

何故あのCMは清水國明だけで原田伸郎がいないのかという話はさて置き、この曲は一時期流行った“早口フォーク”(ゆずの「月曜日の週末」とかブリーフ&トランクス「青のり」とかね)の系譜に当たります。サビの部分だけですですね。普通に聴いた分には何を歌っているのか全然わからないんですが、とりあえずサビの頭は「♪東へ行くのか西を目指すのか南によるのか北で休むのかつかむべき自分のペース」と歌っている模様。これだけの歌詞を5秒足らずで一息に歌い切るんですから、清水國明もまだまだ若いですな。

ラップとは違ってこういう早口歌というのは、早口部分を聴いている最中こっちまで息を止めてしまうことがよくあるんですが、これは呼吸が疎かになった結果、酸素を求めた心臓の鼓動が高まって聴いている方もなんだか興奮してくるみたいなメカニズムがあるんじゃないかと勝手に思っています。まあわかりませんが、とにかく興奮できる曲なので配信して欲しいものです。

モクスワ大作戦

世間ではDRAGOSTEA DIN TEIO-ZONE)→「恋のマイヤヒ」大ヒット後、二匹目の泥鰌狙いで「Moskau」(Dschinghis Khan)→もすかうがリリースされたようですが、僕はFlashなどをほとんどチェックしない性質なので、この盛り上がりはほとんど知りませんでした。ただ、めざせモスクワについてはネット仲間のKさんが04年中頃にカラオケで歌っていたのを聴いて瞬く間に虜になったという経緯がありまして。それからしばらくして、今度は原曲のプロモーションビデオ映像?らしきものを観る機会があり、これのダンスがまたまた素晴らしくてジンギスカン最高! マハラジャな格好をしたジンギスカンのメンバーたちがコサックコサック踊りまくる姿に「俺もこの中に混ざりてぇ!」と即行コサックの練習を始めましたが身体がついてこないので即行諦めました。諦めが肝心です。このブームを機に元祖モスクワのDVDが発売されることを切望します。


DISCO-ZONE~恋のマイアヒ~

DISCO-ZONE~恋のマイアヒ~

もすかう

もすかう


モスクワについては更に「バオバブ・シンガーズ」というネタがあるわけですが、これについてはあまり詳しくないので省略します。カラオケにも入ったんですが、まだ原曲聴いたことないからなー。


それはそれとして、僕がこの「めざせモスクワ」を憶えるために購入したジンギスカンのCDには、もう1曲、僕の心を強烈に捉えて離さない曲が存在していました。そうです、ハッチ大作戦(原題「Hadschi Halef Omar」)です。モスクワも素晴らしいですがハッチも甲乙つけがたい。「ハッハッハ!」という陽気なかけ声の連呼は、きっと日本に好景気を呼び込んでくれるに違いありません。2005年になってカラオケにも配信されました。「もすかう」と一緒にこちらの方もチェックして、皆で一斉に叫ぼうじゃありませんか! でもドイツ語わからない! という方にはよしさん(id:yoshihisa)による超力作、“ ジンギスカン「ハッチ大作戦」 日本語化大作戦 ”がお薦め。元の歌詞の意味とかどうでもいいわけです。ハイ。


ジンギスカン

ジンギスカン

まあ食べちゃうけどね。

このカテゴリでは、主にネタとして使えそうな楽曲を紹介していきたいと思います。


「My Dear Pig」 Cocco


沖縄が生んだ裸足の歌姫(って今は沢山いるんだけど)・Coccoのアルバム『クムイウタ』に収録されている曲です。ピアノ伴奏で愛らしく歌われるメロディは「みんなのうた」で流れていそうな印象を受けますが、詞の内容はというと食用の仔豚が売られる歌です。ママも食用で既に食べられちゃってるみたいです。今ぐぐってみたらやっぱり同じような感想を持っている人が多いんですけど、これってつまりは仔豚版の「ドナドナ」なんですな。映画の『ベイヴ』もちょっと入ってます。残酷というか容赦ないというか、とにかくちょっと惨っぽい歌詞の多いCoccoの作品の中でもこれは特に異色な感じ。


クムイウタ

クムイウタ


女性ボーカル曲ですが、カラオケではキー下げずに歌ってます。勢いもなければ盛り上がりもありませんので、終盤の「オ・オ・オ・オ・プリーズ・プリーズ」と「ノー・モオッ!」にメリハリをつけましょう。あと男性でも女性でもとりあえず可愛らしく歌うことが大事です。それによって歌詞の惨さがより一層引き立つことでしょう。
あくまで個人的な用途ですが、僕はこれを他の人が「ドナドナ」を歌った場合の「ドナドナ」返しとして重宝しています。何を返すのかわかりませんけど。そもそも「ドナドナ」を歌う人が少ないんですけど。

愚かなる配信曲決定係たちよ

このカテゴリでは、どうしてこの曲を入れてくれないんだっ!ってな感じを適当に書いていきます。まずはこの曲。


☆ 「Gia Corm Fillippo Dia (Devil’s Carnival)」 (TM Network


CAROL-A DAY IN A GIRL'S LIFE 1991-

CAROL-A DAY IN A GIRL'S LIFE 1991-


小室哲哉が成した“最高の仕事”のひとつ、TM Networkの傑作コンセプトアルバム『CAROL-A DAY IN A GIRL'S LIFE-』(上記リンクは再販版)に収録されている楽曲の中で、何故かこれだけがいつまで経ってもカラオケ配信されないという謎の曲です。ちなみに「ギア・コーム・フィリッポ・ディア」と読む、はずです。マスター、ギア・コーム・フィリッポ・ディアをあちらのお嬢さんに、みたいな。『CAROL』の物語上での位置付けでは悪役たちが跳梁跋扈するシーンで流れるイメージですが曲調は明るめ。如何にもミュージカルっぽい楽曲に仕上がっています。「絶望のカーニヴァル」なんて歌詞、デーモン小暮とかが歌ったら全然別のものになりそうですが、宇都宮がもの凄く楽しそうに歌っているので聴いていてこっちまで楽しくなってくるんですよね。フハハハハッ、詩人は嵐にさらわれてしまえっ!

恥ずかしい告白をするようで実はちっとも恥ずかしいと思っていないのですが、僕は小室哲哉の音楽にものすごく影響を受けている人間で、どれくらいの信者かといえば小室の歌声さえ全肯定できるレベルだったりします。いや実際問題“プロ”のアーティストってのは個性が総てですから、歌の上手い下手じゃないんですってば。最近の小室はちょっと難解な方向に進み過ぎているように思いますが、またこの頃のような陽気で派手でポップな曲を作って欲しいですね。

TM NetworkおよびTNMの楽曲は既にかなりの数が配信されていますが、まだまだ漏れているものもあります。個人的な希望としては「クロコダイル ラップ」、「FAIRE LA VISE」、「GOOD MORNING YESTERDAY」、「BURNIN'STREET」、「TENDER IS THE NIGHT」なんかも入れて欲しいですね。特にアルバム『TNM』収録曲は扱い悪すぎですよ。ついでにネタとして「JUST LIKE PARADISE」も入れてください。伊集院光のモノマネでず〜っと笑ってますから。

太陽はまた輝く

■ 高橋ひろ君が、後腹膜腫瘍による多臓器不全で11月4日に永眠されました。(高橋ひろ公式サイト)

遅れ馳せながら追悼の意を表したいと思います。知っている曲といえばTVA『幽遊白書』のエンディングテーマ「アンバランスなkiss をして」「太陽がまた輝くとき」と、その後に出たシングル「しあわせのパイロット」(深夜の音楽番組で背中にゴムをつけてパイロットの格好でピョンピョン飛び回るPVを観たときは思わず唸りました)の3曲だけでしかありませんが(チューリップ時代のは聴いたことがない)、どれも非常に好きな楽曲で、学生時代から社会人3年目頃のカラオケでは頻繁に歌っていました。
先日のひとりカラオケで久々にこれらの曲を歌ってみました。やはり良い曲でした。高橋ひろの歌声が懐かしくなったので押入れのCD-BOXを探って、なんとか発見できた「太陽がまた輝くとき」をiPodに入れました。郷愁を擽る切ないメロディと温かみのある歌声が胸に染み入ります。ご冥福をお祈りします。